こんにちは!今回は地元の2年生短期大学から関西外国語大学の3年次に編入した私が関西外大の編入学について話したいと思います。
どうして関西外大に編入しようと思ったのか

ijmaki / Pixabay
まずどうして編入しようと思ったかというと、英語を勉強したかったのと、編入生数が多かったため編入しやすそうだと思ったからです。
私はもともと大学受験の時に国公立大学を受験したのですが、数学の点数が酷すぎて落ちてしまい、選択肢は地元の短期大学しかありませんでした。
短大入学と同時に編入学を決めた私は、短大の授業初日に進学担当の先生の研究室へ行き、編入するにはこの2年どうしたらいいかを聞きました。
先生に言われたことは、編入試験の準備は早くするに越したことはないということ、しかしまず大学を決めなくては試験対策が出来ないということでした。
それから大学を探し始めたのですが、正直、大学編入で一番大変だったのはこの大学選びでした。
なぜかというと、自分の希望と大学を照らし合わせるのが一般入学よりはるかに面倒で大変だからです。
自分の行きたい大学が見つかっても、編入試験をそもそも実施しているか、単位は互換できるか(互換できない場合は、2年で卒業できない場合があるので、学費もその分かかる)、試験内容は自分の今勉強している科目と関連しているかなどを考えなくてはいけません。
私はこの大学選びにかなりの時間を費やしてしまい,早く試験勉強をしたいのに大学が決まらず、毎日焦って大学を調べていました・・。
大学編入を考えていたら早めに大学調べを始めることをお勧めします。
最終的に私が関西外大を選んだ理由は、
[box class="blue_box" title=""]
- 英語が勉強できる
- 関西にある
- 編入しやすい
- 試験が英語だけ などです。
[/box]
編入試験は一般試験と違って、単純に偏差値によるレベルの比較ができません。
なぜなら、大学によって編入生を毎年数名しかとっていないところは大学のレベルよりも編入試験が難しくなる可能性があるからです。(若干名などと記載されているところは数人または全く取らない場合もあります)
編入後の単位互換については大学の公式ウェブサイトなどを調べたのですがあまり情報がなく、大学に直接メールなどで聞きました。
聞いた内容は、編入後2年で卒業できるのか、単位が認められずもう一年ということはあり得るのか、です。
大学からの返事は、「基本的に2年で卒業できるように単位を認定している」とのこと。
大学に直接問い合わせるというのは少し勇気がいることですが、それが合否に関わるということはありませんし、分からないことは積極的に聞いたほうがいいと思います。
特に関西外大はメールを送ればすぐに返信が返ってくるので気軽に聞くことができますね。
関西外大の編入って?どんな試験を受けるのか

asi24 / Pixabay
関西外大の編入試験は英語だけです。
マークシート式で、リスニングと文法問題、長文読解があります。
編入試験はほとんどの大学が記述試験で、それに加え面接や論文もあるため、試験がマークシートだけというのはかなり楽です。
私は外大の他に龍谷大学も受けようと準備していましたが、そこは論述と面接も英語に加えてありました。
論述は本当に難しく、少し練習しただけでは歯が立ちません。
特にその場で題が渡され、試験時間内に考えながら書かないといけないという方式は、事前にたくさん練習をして、ニュースや社会問題に対する知識がないと書ききることさえできないからです。
また、論文は明確な採点基準がなく、練習していても自分が上達しているのかどうか、合格できるのかどうかがよく分からず不安でした。
試験は英語のみでマークシートというのが外大編入試験の大きな特徴であり、論文をしなくていいというのはとても大きかったです。
[aside type="boader"]
*余談ですが、外大の受験をした時に私はスーツを着て行ったのですが、周りはほとんど普通の私服で驚きました。
ミニスカにロングブーツを履いた女の子が私の横をコツコツ歩いていて、私が変なのかなって考えていました(笑)
編入は絶対スーツだよと先生から言われていたので・・ 面接がないせいと、短期大学からそのまま行く人が多いのでみんな大学に慣れているからでしょうか。
とは言っても、教室には私以外に1人か2人くらいはスーツの人がいたので、スーツで行っても大丈夫です。
もし服装で迷っている人がいたら参考にしてください!
[/aside]
関西外大の編入試験勉強 何をしたか

geralt / Pixabay
レベルは英検2級と言われていますが、私は英検準一級のテキストで対策していました。
理由は、2級で大丈夫という情報をネットで見たのですが、いざ外大の過去問題を解いてみると分からない単語がたくさんあったので不安になったからです。
そこでレベルを上げて英検準一級の単語帳と過去問題集で基礎力をつけてから外大の過去問で勉強しました。
結果本番では7割くらいは取れたので(合格点は5−6割)英検準一級レベルだと安心して受験できるレベルだと思います。
これに加えて、TOEICの勉強もしました。
外大の受験とは関係ないのですが、もう一つ龍谷大学を受けようとしていて、730点を取れば英語の試験を満点扱いしてくれるとのことだったので受験前に745点を取りました。
外大の試験はTOEICの試験とは全く種類の違う試験ですし、TOEICの点数は特に見られません。
なので、直接の試験対策にはなりませんが、英語の基礎力をつけるという点では役立つと思います。
また、龍谷大学のようにTOEICの点数によって優遇してくれる大学もあるのでいい点を取っておいて損はないです。
もし編入試験までにまだ時間があり、特に行きたい大学を決めていないという人はTOEICの勉強から始めるといいかもしれません。
関西外大の編入難易度はどのくらいのレベルか?
先ほど関西外大の編入試験は英検2級レベルとネットに書いてあったと紹介しましたが、私が受けた感じで言うと実際には英検準一級レベルの対策をして結果が7割ほどということもあって、「結局どのくらいのレベルの勉強をどれだけやればいいの?」と思われる方も多いと思います。
実際に編入試験を受けて合格した友人に聞いてみると、みんなそれぞれ勉強量やレベルに関してはバラバラでしたが、共通していたのが単語の勉強だけはかなりやったということです。
私は英検2級の単語帳1冊は瞬時に英和訳が頭の中に浮かぶほどのレベルまで勉強していました。
関西外大の編入試験に関しては単語というのが非常に重要で、単語レベルとしては英検2級レベルに準一級レベルが混ざってくるといった感じです。
英検準一級レベルは絶対必要というわけではありませんが、安心して試験に取り組みたい人や余裕のある人はやったほうがいいです。
関西外大に編入したときの倍率は?
私が関西外大の編入試験を受けたときの受験者数と合格者数などのデータはこちらになります。
学部 | 学科 | 志願者 | 受験者 | 合格者 | 合格最低点 | 競争倍率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
外国語 | 英米語 | 294 | 288 | 100 | 94 | 2.9 | |
スペイン語 | 8 | 8 | 2 | 120 | 4.0 | ||
英語国際 | 英語国際 | 英 | 28 | 28 | 13 | 83 | 2.2 |
中 | 3 | 3 | 2 | 152 | 1.5 |
引用:関西外大
見てわかる通り倍率に関しては学科によって大分ばらつきがあり、高いものでは4倍にもなる学科も存在しているので、自分がこれから狙おうとしている学科の倍率がどのくらいかを調べて対策を練る必要があります。
しかし年によって志願者が激増したり、難易度が格段に上がったことは過去にはありません。私の年も過去と似たような倍率だったので、過去の志願データは参考になりますね。
関西外大の編入試験前の勉強方法と一日のタイムスケジュール
関西外大の編入試験前に実際に私がこなしていた勉強量と時間を知ってもらい、これから受験勉強を始める方たちの参考にしていただきたいので、具体的なタイムスケジュールを紹介します。
例
0~6時 | 睡眠 |
6~7時 | 身支度+食事 |
7~9時 | 登校(バスの中で単語帳) |
9~17時 | 短大で授業 |
17~18時 | 下校(バスの中で単語帳) |
18~19時 | 夕食 |
19~22時 | 勉強 |
このように私は短期大学がある平日は平均3時間ほど、何もない休日は5時間ほど勉強していました。短期大学2年になったころから単語帳を開き始め、夏休みから本格的に英語の勉強を始め、TOEICの点数を730以上にすることに夏休み一か月すべてを費やしました。
それから関西外大用の勉強をはじめたので、外大の受験勉強を始めたのは9月に入ってからです。
外大は11月編入学入試と2月編入学入試があるのですが、私は11月入試を受けたので実際に外大のために勉強していた期間は2か月程度です。
しかし、大学受験の際も英語に力をいれて勉強したのでその基礎もありました。
どれくらい勉強すればいいかわからないという人はとにかく過去問を解いてみるといいといいです。
点数が良くなくてもこれから勉強すればいいだけ!
私が一番最初に解いた過去問は合格点を少し下回るくらいでした。
そこから試験の形態に慣れれば、点数をあげることができますよ。
具体的な勉強の仕方は、TOEICや英検の単語帳を使って単語を覚え、外大の編入学の過去問を10回分ほど解いて復習しました。
私がしていた復習の仕方はというと、最初に答えを見ずに解き直し、今の実力でできた問題か、知識が足りなくて出来なかった問題かを考えます。
知っていたのに出来なかった問題は時間のせいか、ケアレスミスか、読み落としなどが考えられるので、そのようなミスをしないように気をつけます。
知識がなくて出来なかった問題は下の写真のように単語の意味を書いたりして、あとで何度も復習して覚えるようにしました。
過去問を始めたての頃は長文で出た分からない単語をすべて調べていたのですが、中には難しい単語もあり、すべてを覚えるのは無理だと思ったので問題の正当に関わる単語の中で分からなかったものを覚えるようにしました。
実際に本番でも、分からない単語は出てきました。しかしすべては分からなくても合格できたので安心してください!
関西外大の編入試験対策として使ったテキスト
私が実際に使ったのは、
[box class="blue_box" title=""]
- 1TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
- 2出る順パス単 英検2級
- 3出る順パス単 英検準一級
- 4関西外大編入学過去問(学校の公式サイトを通じて取り寄せることができます)
- *1億人の英文法
[/box]
TOEICの単語はTOEICの試験のために使っていたので、TOEICを受けない人はやらなくても大丈夫です。
しかし、私はTOEICの勉強をしたおかげで単語力もあがり、特にリスニングが伸びたので、無駄にはなりません。
一億人の英文法はとてもいい教材なのですが分厚いためなかなか終わらず、結局やりきれないまま試験に臨んでしまいました。
外大の編入試験にも文法問題はありますが、配点が大きいのは長文読解問題です。
文法問題は点数があがりやすいと言われていますが、私の場合は最後まで文法のセクションが半分くらいしか合わず、なかなか点数をあげることができませんでした。
文法が苦手な人は早めの対策を!
【実際に編入してみて】単位は本当に認められた?

kreatikar / Pixabay
心配していた単位ですが、無事にほとんど認められました。
友達などから話を聞くと、認定された単位数にばらつきはあるもののみんな2年で卒業できるように認定されているようです。
しかし、内部編入で関西外大の短期大学から進み、留学で一学期分編入学が遅れたという人がいて、その場合は卒業も半年遅れるようです。
人によって認められ具合が様々で、私は4年の前期でほとんど単位を取り終わる予定なのですが、友達は後期まで入れないと間に合わないと言っていました。
編入した後に3つからコースを決めるのですが、単位を認められるためには今までの学科(編入前に在籍していた学校の)と近いコースを選んだ方がいいです。
コース科目(その選択したコースに関連する単位)を60単位取らなければいけません。多くの人がこれが足りないため悩んでいます。
編入した後のアドバイスになってしまいますが、コース選びは慎重に!
まとめ〜外大の編入受験はちゃんと勉強すれば絶対受かる〜

TeroVesalainen / Pixabay
[box class="blue_box" title="まとめ"]
- 外大の編入試験は英語マークシートだけ
- 英語のレベルは準一級あれば安心
- しっかりやれば受かる!
[/box]
外大の編入試験はしっかりやることをすれば受かります。
他の大学と違って人数がひどく制限されているわけではないので、求められているレベルまでいけば必ず受かります。
編入試験は情報が少なくて不安ですよね。でも外大は、一般受験より格段に難しいなんてことはありません。
頑張れば絶対結果はついてきます。私の今回の記事で皆さんが外大の受験について知り、少しでもプレッシャーが和らいだら嬉しいです。
今私は、外大だけでは英語を話す時間が足りないと思ったのでOEH(大阪イングリッシュハウス)というところで外国人と一緒にシェアハウスをしています。
七ヶ月経って、ここに来る前よりずっと話せるようになりました。(来る前は試験英語はできたのですが会話がまるでダメでした・・)
もし編入学に合格したら、OEHに遊びに来てくださいね!
関西外大への編入を目指してるあなたへ!
大阪イングリッシュハウスではただ試験のための勉強ではなく実際に使える英語を学べるメソッドがあります。
これまで約50年間英会話スクールを経営してきた歴史とのべ5万人を超える卒業生を送り出してきた大阪イングリッシュハウスならではの英語学習法により、国内で留学しているかのような体験をすることが可能です。
現在では関西外大生が多く入居しているほか、社会人も入居しており共有スペースでは外国人含めて積極的に英語を使ったコミュニケーションを図っています。
また、外国人講師による充実したマンツーマンレッスンを受けることができ、個人レッスンで英語の基礎的な部分を確認しつつ、より発展した本場の英語を普段の生活で学ぶことができるとともに、TOEICや英検に特化した完全オーダーメイドレッスンの受講も可能です。
授業以外の時間も実際に大阪イングリッシュハウスに住んでいる外国人講師たちとフリーカンバセーションの時間も設けており、授業で覚えた内容をその時間にアウトプットすることでより知識の定着率を上げることを可能にした、日本初の国内留学メソッドをぜひ体験してみてください。
[btn class="big lightning"]詳しくはこちらから![/btn]