こんにちは!私は外国人とのシェアハウス(大阪イングリッシュハウス)をして暮らしている大学生です。今回はそのメリットや1日はどのように過ごしているのかをお伝えしたいと思います。
国際交流シェアハウスで過ごすメリットは?

Pexels / Pixabay
[box class="blue_box" title="メリット"]
- 外国語が上達する
- 外国人と話すことに慣れる
- 海外の文化を知ることができる
- さみしくない
[/box]
外国語を学べる、国際交流ができる、という理由はもちろんのこと、海外の人と毎日一緒に暮らしているととにかく楽しいです。
私の周りの外国人はみんな明るくてポジティブな人たちなのでいい影響を受けて過ごしています。
国際交流シェアハウス(大阪イングリッシュハウス)での1日の流れ(大学生の場合)

geralt / Pixabay
それでは、1日の大まかな流れについて私の昨日を例に紹介したいと思います!
7:00 起床 大学に行く準備 朝ごはん(よくイギリス人の女の子がキッチンで朝ごはんを作っています)
8:00 登校 大学には節約のためと運動も兼ねて歩いて行っています。坂道がすごく多くて結構きついです
9:40 学校到着 宿題を一つやり忘れていたのを思い出してやっていました
10:30 授業終わり・下校 この日は授業が一つだけだったので終わりです!
〜20:00 自由時間 ちょっと勉強したり、最近は英語でのプレゼンの準備をしていたので寝不足で・・ずっと寝ていました。
20:00〜 プライベートレッスン 私のいる国際交流シェアハウスには英会話の授業があります(週1)今回は先生に長い英語のストーリーを読んでもらって要約するというものでした。
重要な情報はどれか、自分で判断しながら理解しなければいけなかったのが難しかったです。
[box class="blue_box" title="プライベートレッスン"]
プライベートレッスンでは基本的に自分がしたいことができます。
私は前回、大学のプレゼンの練習をしました!
何もやりたいことがないときは自分に足りない分野などを教えてくれて、その日にすることを決めてくれます。
他の人は動画を見て、それについて議論するという練習をしたり、試験合格に向けた勉強を手伝ってもらったりしているそうですよ〜
[/box]
21:00〜 自由時間 外国人や日本人のハウスメイトがリビングに集まるのは大体20:00〜です。その日によって人数はまちまちですが、必ず会話する外国人はいてくれるので、英語が話せないという日はありません。
前はよくみんなでボードゲームをしたりテレビゲームをしたりしていたのですが、今はみんなで会話を楽しむことが多いですね。
休日もみんなと過ごすの?遊んだりする?

ktphotography / Pixabay
休日にどこかに遊びに行くとしたら大抵ハウスの人と行きます。
共同のボードがあり、そこに遊びに行く予定や時間などが書かれているのでハウスにいる人は誰でも参加することができます。
カラオケ好きな外国人がいた時は毎週のようにカラオケに行ったり、居酒屋に行くことも多いですね。
その他には地域のイベントに参加したり、大阪や京都までみんなで出かけることもよくあります。
ただ、文化の違いを感じたのが予定がいつも急なんですよね・・笑
この間はキッチンで朝ごはんを用意していたら「今日奈良に行く?」と言われ、時間を聞くとあと2時間後。
このことについて聞いてみると、日本人のように1週間くらい前から遊ぶ予定を立てることはあまりしないそう。
その日の気分にもよるし、今暇なんだから、今行こう。という考えらしいです。
私的には前もって準備をしておきたい派なので、毎回の突然な誘いには驚きました・・
今は多少は慣れましたが(笑)
ちなみに今日の朝は外国人の留学生の友達から、「今日神戸に行かない?」と誘われました
まとめ
[box class="blue_box" title="まとめ"]国際交流シェアハウスで暮らせば楽しく英語を学べる! [/box]
国内留学や国際交流シェアハウスといってもあまり具体的なイメージは湧かないですよね。今回の記事でより身近に感じて頂けたらと思います!