
StockSnap / Pixabay
皆さんはシェアハウスについてどれだけ知っていますか?私はシェアハウスに住んでいると友達に言うと必ず、テラハみたいな感じなんでしょ?!と言われます。シェアハウスといえば、華やかでおしゃれなイメージを持つみたいです。実際はどうなのか、シェアハウスに半年住んでいる私が紹介したいと思います。
シェアハウスとは ルームシェアとは違う?

Pexels / Pixabay
シェアハウス=同じ家に一緒に住む
ルームシェア=同じ部屋に一緒に住む
ルームシェアでは、同じ部屋に一緒に住むため多くても3〜4人くらいが普通。相手は必ずしも親族や恋人ではなく、友達と住む人もいます。一人暮らしよりも安く住めるということや安全面での安心感、お互い助け合って生活できるなどの理由から一緒に住む人が多いようです。風邪を引いた時やトラブルがあったときに頼れる人がいつも近くにいるというのは心強いですよね。
シェアハウスでは、同じ住宅に大人数で住むことが多いです。OEHでは、それぞれがプライベートの部屋を持っていて、トイレとバスタブが部屋についています。キッチンとリビングは共用で、交流したい時に誰かと話すことができます。ハウスを管理している人がいるため安全面で安心だということ、ルームシェアと違い完全なプライベート空間を持つことができるためルームシェアは嫌だけど、一人暮らしは寂しいという人にぴったりでしょう。
[box class="blue_box" title="OEHとは?"]
外国人たちと楽しく生活できるインターナショナルアパートメントOEH(大阪イングリッシュハウス)
[btn class="simple"]OEHについての情報を見る[/btn]
[/box]
また、このようなメリット以外に最近ではコンセプトを持ったシェアハウスもあり、ダイエットシェアハウス、起業家シェアハウス、国際交流シェアハウスなど、様々なものがあります。共通の趣味や目的を持った人と暮らすことで、普通の友達とはまた違った交流ができます。このように、シェアハウスではただ住むだけではなく、そこでしか出来ない体験を得ることができるようです。
シェアハウスのメリット 実際に住んでみて

TeroVesalainen / Pixabay
ずばり、シェアハウスのメリットは寂しくないということです!
私はシェアハウスに住んでから半年が経ちましたが、やはり一番のメリットはこれだと思います。帰ったら明かりがついていて、誰かがいるというのは心の支えにもなりますし、いつも誰かが近くにいる感覚のため、寂しいと感じたことが一度もありません。毎日、お互いが何をしていたとか、こんないい事があったよとかを言い合えるのはとても嬉しいです。
最近、留学生とのディスカッションがうまく出来ず悩んでいたのですが、入居者の一人がみんなに助けを求めたらいいよ、みんなきっと助けてくれるよとアドバイスしてくれました。結果うまくいき、それを報告した時は自分の事のように喜んでくれて、今日は一緒に飲もうと誘ってくれました。一人暮らしだったらこんな体験出来なかったなあと感じます。
とは言え、一人で集中して何かに取り組みたい時や、疲れて誰とも話したくない時もあるので、そんな時は部屋にこもる事も出来ます。そこがルームシェアにはないメリットの一つですね。
デメリットは?トラブルは起きるのか

geralt / Pixabay
今の所、大きなトラブルは特にありません!住んでいる人は社会人が多いことと、プライベート空間があるため話したい時だけ、誰かと一緒にいたい時だけリビングにいける事が理由でしょうか。また、トラブルがもし起きても、直接本人に言うのではなく管理の方がいるため、その方を通して言えるというのも大きなポイントではないでしょうか。
大学生でシェアハウスってどう?社会人と暮らすって・・

12019 / Pixabay
大学生のうちにシェアハウスに住むことはおすすめです!大学生で一人暮らしを始めると、分からないことがたくさんあり心細く感じることがあります。特に私は地方から引っ越してきたので知り合いが誰もいない状態からのスタートでした。そんな時、いつでも話せて頼れるハウスメイトがいることはとても心強いです。また、学校の寮とは違いシェアハウスには色々な経験を積んだ社会人の方がいます。学校で友達と話すのとはまた違った会話が出来て、自分の世界を少し広げられますよ。
まとめ
では今回のまとめです!
[box class="blue_box" title="まとめ"]
- ルームシェア=部屋を少人数でシェアする
- シェアハウス=家を大人数でシェアする
- シェアハウスのメリットは寂しくないこと!
- 大きなトラブルは特にない
- 大学生のうちにシェアハウスに住むのはおすすめ
[/box]